“RUN” それは魔法の言葉

私とコンピュータの思い出を、だらだらと綴ります。最近はHSP3でのゲーム作り日記です

69.HSPをマスターしよう【参考書を読みふける】

HSPのマスターに向けて、参考書を読みふける。

goto命令やgosub命令があったりするところは、まんまBASIC。
変数も昔のBASICに近い。何も定義しなくても使えるし、代入した値で型が決まる。変数のスコープの考え方もほぼ一緒。
整数と小数の扱いは気を付けないといけないかな。

カーソルキーなど、ゲームで使うキーの入力情報を取得するstick命令が、面白い。
ビットごとにキーが割り当てられているので、ビットが立ったところと論理積(AND)を取ると、キーの判定ができる。
細かいのは、キーを押しっぱなしにしたときに、入力を受け付けるかどうかを決められる。
例えば、アクションゲームならば連続して移動キーを押したままにする。これを判定できる。
逆に、ゲーム&ウォッチの再現版のように、ボタンは連打しないとだめなタイプの場合も処理できる。しかもキーごとに決められるきめ細かさ。
本当にゲームを作っている人が開発したのだなと思う。

画像の取り扱いも結構便利。
単純に読み込んだまま表示するpicload命令をはじめ、バッファとなるウィンドウに画像を読み込むcelload命令、それを表示するcelput命令など。
さらにcelput命令を行う前に、画像の合成モードをいくつか選べる。
スプライトのような機能は、拡張モジュールを使えばできそうなので、どちらが良いかはゲームの作りによるかな。

サンプルプログラムはCD-ROMに付いてきているし、何よりアクションゲーム作成をメインに解説してくれるから、知りたいことも知れて一石二鳥♪
初めからゲーム作成を意識しているような仕様や、仕組みが多く揃っており、サンプルプログラムも多数あるから、動かしながら覚えることができそう。
さらに3Dも扱うことができ、その部分のプログラムも解説されているが、3Dゲームを作る気はさらさらないのでww、読み飛ばしておこう。

おおよそ、どんな言語なのか方向だけはつかめたので、リファレンスを見ながら、プログラムしていきますか。

憧れだったコンピュータ達:2.PC-6601SR(NEC)

今回の憧れのコンピュータは、PC-6601SR。

f:id:CORO3:20210316000625j:plain
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1143053.html

PC-6001mkIISRではなく、なぜかPC-6601SRに惹かれたのだ。

このころのパソコンは、通称があり、PC-6601SRは、Mr.PCと呼ばれていた。広告には「六本木パソコン」の文字。まぁ今ならくそダサいと思うキャッチコピーw
武田鉄矢がCMしていたと記憶している。

Mr.PCの売りは、セパレート無線キーボードと、テレビ画面とのスーパーインポーズ機能。
当時、テレビ画面に自分でテロップを出せるというだけで、めちゃくちゃかっこいいと思っていたので、欲しくなったのだが、そのころはすでに88やX1などのパソコンが主流で、どうせ親にねだるのなら、これじゃないなぁということになったw

68.HSPをマスターしよう【まずは参考書を買う】

いざHSPを使ってみようと思ったが、案外適当な入門サイトが見つからない。
昔ながらの方法で覚えようと、参考書を買った。それがこれ。
www.amazon.co.jp

町の本屋には、基本的にはこれしか売ってないw
ただ、執筆者はHSPの開発者なので安心ではある。
さっそく参考書を元にHSP3.5をダウンロードして、インストールした。

新しい言語を覚えるときの最初のお約束で、Hello Worldを作った。
HSPで、文字を表示するのは、mes命令を使う。

mes "Hello World!"

これを書いて、ファイルを保存した後、実行する。
ま、文字がでるだけですけどねw

憧れだったコンピュータ達:1.PC-1245(シャープ)

新しいカテゴリを作ってみた。憧れてはいたものの、手にすることができなかったコンピュータ達について、思い出を語ろうと思う。
まず最初は、まさかのポケコンw、シャープのPC-1245。

f:id:CORO3:20210316000150j:plain
http://pocket.free.fr/html/sharp/pc-1245_e.html

はじめて手にしたコンピュータは、カシオのポケコン、PB-300だったのは過去のエントリーでも書いた。
coro3.hatenablog.jp
カシオ系のポケコンは、キャラクター表示のみで、そのキャラクタの形は変えられなかった。しかもBASICしか使えなかった。

対してシャープ系のポケコンは、マシン語*1が使え、VRAM操作もできたので、狭いマトリクスの中ではあるが、ドット絵が描けた!
しかも、ビープ音が鳴る。
ベーマガに掲載されていたゲームも、PB系と比べて、華やかだった。

ただ、最初に手にしたのがPC-1245だったら、プログラムしてなかった気がする。
カシオのポケコンだったから、小学生だった自分でも何とかできたのだと思う。

*1:マシン語は非公式に使えたみたい。