2023-01-01から1年間の記事一覧
次はオプション機能を作る。やりたいのはこれ。 ・キーコンフィグ(ジョイスティックのみ) ・BGM/SEの音量調整 ・フルスクリーンモードの切り替えまずは簡単なところから、音量調整とフルスクリーンモードの切り替えを作った。タイトル画面は、KEY ASSIGN …
今回の思い出のゲームは、プレイステーションの「グラディウス外伝」。www.youtube.comプレステで発売された、オリジナルのグラディウスシリーズ。 難易度もそれほど高くなく、グラIIライクな印象だった。グラIIでは、自機はビックバイパーで、装備を1~4番…
次はゲームシステムの微調整を行う。 コンテストのコメントにあったのが、現在の占有率の表示と、残りの細胞の個数の表示が欲しいというもの。個人的には、そういう表示がない方がスリリングだ!と思っていたのだけど、なんでゲームオーバーになったのか分か…
今回の思い出のゲームは、テーカン(現コーエーテクモゲームス)の「テーカンワールドカップ」。www.youtube.comまず、このメーカーを知らないという人が多いと思うけど、今のコーエーテクモゲームスのこと。テーカン→テクモ→コーエーテクモゲームスになった…
ランキング表示を作るときに、ちょっと困ったのが、文字の桁数揃え。 数字の桁なら、strf命令を使えばよいのだけど、文字列には使えない。そこで考えるのは、昔々のBASIC世代の命令である、LEFT$、RIGHT$、MID$の御三家w HSP3はBASIC風なので、同じ命令があ…
今回の思い出のゲームは、体感レースゲームの「デイトナUSA」。www.youtube.comポリゴンによるレースゲームは、セガのバーチャレーシング、ナムコのウイニングランが登場していたが、どちらもソリッドで荒いポリゴン表示。 いわゆるカクカクな画面だった。そ…
次は、プレイ後にランクインしたときの、ネームエントリー処理を作る。 すでに配列変数にトップ10のスコアは格納済みなので、10位以内に入る、イコール配列の一番末尾のスコアを超えていればランクインとなる。 ゲームオーバー時に、こんな判定処理を追加し…
今回の思い出のゲームは、MSXの「パロディウス」。www.youtube.com「パロディウスだ!」では、なく、「パロディウス」なのよね。 これがAC版の「パロディウスだ!」の元ネタになったMSX版。 悪ふざけで気晴らしに作ったという、ウソかホントかわからない代物…
データベースの準備が出来たので、ランキングの表示処理から作成に取り掛かった。 トップ10のランキングの取得は、データベースの有無確認と一緒の処理で行った。 これも、ほぼテストしたときと同じ処理。 ;ハイスコア上位10位までを取得して配列に保存 sql_…
今回の思い出のゲームは、アーケードゲームの「R360」。www.youtube.comバブル当時のセガ。ほんとに頭おかしかった(誉め言葉)。体感ゲーム機はいろいろあったけど、「体感」の部分がより過激になっていっていた。アフターバーナーIIのダブルクレイドル筐体…
データベースを使用する目途も付いたので、培養臼 エクストラバージョン(培養臼Ex)の作成に取り掛かることにした。 まずは、ハイスコアランキングの作成からスタート。データベース周りは、SQLiteのテストのエントリーで書いた通り。 coro3.hatenablog.jp …
今回の思い出のゲームは、MSX2の「イース」と「イースII」。www.youtube.com解説不要といってもよい、日本ファルコムのアクションRPGのレジェンド。 主人公のアドルとの冒険はここから始まった。 アクションRPGは、イース以前にも、同じファルコムでドラスレ…
もう一つやらなきゃいけないことがあった。 ハイスコアリストは、新規登録のみで済むように出来たけど、コンフィグ設定を記憶させたいなら、更新が必要。更新するにはUPDATE文を使う。 UPDATE config SET clearstage=1 WHERE ID=1" コンフィグ設定は1レコー…
テーブルを作成したら、次はレコードを登録する。 これもsql_q命令でSQL文を実行するだけ。SQLでレコードを追加するには、INSERT文を使う。文法はSQLiteでも一般的な構文でよさそう。 INSERT INTO scorelist (score,score_name,stage,rec_date) VALUES (100,…
さて、サンプルプログラムの動きは分かったので、次は培養臼のハイスコア記録処理を考える。とりあえずハイスコア記録用のテーブル構成をこんな感じにした。 テーブル:scorelist カラム インデックス:ID(プライマリーキー、自動でカウントアップ) スコア…
培養臼のエクストラバージョンでは、ハイスコアをランキング形式で記録できる機能を作ろうと思っている。 テキストで管理すると、並べ替えが面倒なので、データベースを使いたい。「SQLite」というデータベースなら、HSP3から操作するための拡張モジュールsq…
ラストはおまけ。 ↓のエントリーで書いた、ポーズ機能を作り直した話を少々。 coro3.hatenablog.jpこの時の実現方法は、ポーズキーを押したら、gosubでポーズルーチンに飛ばし、無限ループにして、次にポーズキーが押されるまで、元の処理にreturnしないとい…
前回の続き。 ということで、自ウィンドウがアクティブじゃないときにキースキャンをしないフラグ設定すれば終わりじゃん!と思ったら、getkeyにそんなフラグはないのね…(できるなら誰か教えて偉い人w)幸い、アクティブなウィンドウIDを取得することができ…
コンティニューとステージ練習機能を追加したところで、コンテストは締切になった。 今年は複数の方からの評価とコメントをいただけた。ありがたい。基本的に遊んだ感想や、改善点についてだったのだが、気になったのが、非アクティブウィンドウ時にもキー操…
昔のパソコンは、日本語の入力をするのがすごく面倒だった。 今みたいに文章で入力するのではなく、漢字変換は一文字ずつの単漢字変換だった。 ワープロソフトを購入すれば、連文節変換という今の変換方式に近いものになったが、普段のプログラミングで日本…
思いのほか早くコンティニュー機能を作れたので、ステージ練習機能の作成に取り掛かった。 とりあえず思いついた仕様はこれ。 選択したステージが終わったらゲームオーバー 本編で進んだステージまでしか選べない ボーナスステージは対象外(ボーナスステー…
新年あけましておめでとうございます。 今年もHSP3で、アラフィフの趣味プログラムを続けていきますので、どうぞよろしくお願い致します。さて、昨年からの続き。コンテストに応募した後に、新たな機能を作るようにした。 ・コンティニュー機能 ・ステージ練…